こんにちは
何でも挑戦屋のなもちです!
Twitterでブログ記事を共有したときに
こんな経験はありませんか?
自分のブログ記事を共有をしようとしたとき
「なんか自分のだけ記事の写真ちっちゃくない?」
「自分もアイキャッチ画像だけいっぱいで共有したい!」
それはTwitterカードの大きさが原因です!
Twitterカードってなんやという感じだとおもいます
僕もなんか名刺みたいなカードなんかな?と思ってました
Twitterカードとは?
ツイッターカードはこんなモノ↓

これがTwitterカードをおおきくした姿になります
よく見る形ですよね
この大きさが普通だと思うのですが
初めてブログを共有したときは画像が左端にあって、文章の量が多かったです
もちろん、自分が一生懸命に作ったアイキャッチ画像が大きいほうがいいですよね
じゃあどうやって大きくするのか? と気になりますよね?
ではTwitterカードを大きくする方法を説明していきます!
Twitterカードを大きくする方法
注意 使っているテーマによって設定方法が違うかもしれないので注意が必要です
ほかのテーマを使ったことが無いのでわかりません
※使っているテーマ+OGP設定 で調べると出てくるかもしれません
外観→SNS設定→OGP設定→Twitter Cardの種類の選択→summary with Large image を選択します
このsummary with Large image
がブログを共有したときに大きくする設定です
設定画面からSNS設定をクリック

OGP設定をクリック

Twitterカードの種類を選択をクリック

これで設定は以上です!
そこまで複雑ではなかったのではないでしょうか?
これでブログのSNSマーケティングの第一歩ですね!
ブログ共有をしてSNSからのブログ流入が期待できそうです
続いて大きくしたことによるメリットをすこし書いていきたいと思います
ツイッターカードを大きくするメリット
- タイムラインで目立てる
- クリック率が増える
- アイキャッチを自慢できる
ツイッターカードを大きくしたことによるメリットはなんといっても
ブログをSNSで共有したときのクリック率上昇、アクセス上昇することです
僕の経験上ツイッターカードを大きくしたほうがツイッターからのクリック率は上がる感じがあります
タイムラインで目立てるのもクリック率が増える理由の一つかもしれません
大きく表示できると一生懸命作ったアイキャッチを自慢できますよね!
まとめ
以上でブログをTwitterで共有したときの画像(ツイッターカード)を大きくする方法の説明を終わります
最初はプログラミングコードでもいじるのかな? と思っていたのですが
意外と簡単ではなかったのかなと思います
おさらい
外観→SNS設定→OGP設定→Twitter Cardの種類の選択→summary with Large image を選択します
他のテーマを使っているかたは
使っているテーマ+OGP設定 で調べてみてください
ではまたのお越しをお待ちしております!
本ブログも使用のSEOに強く設定もしやすいブログテーマです!
ご質問はこちらから